
HyperX SoloCast USBスタンドアロンマイク


このマイク🎙で3年間ずっと配信しています。
良い声と言っていただけることもあり、「マイクのおかげ」と返してます。
(お世辞としても嬉しい😊)
HyperX SoloCastはマイク正面に最も感度が高い単一指向性です。
これより上位の物もありますが、ソロで使うなら単一指向性の方が使いやすいです。
このマイクにはスタンドが付属していますが、私は使っていません。
マイクスタンドは、机の上に置いて使うので、机回りの振動音をすべて拾ってしまいます。
特にパソコンのゲームをやるときは、マウスやキーボードの操作で、どうしてもマイクスタンドを通して振動が伝わってしまうので、相当うるさくなってしまいます。
そして、マイクスタンドだと口元から遠いので、マイクのゲイン音量を上げたくなる→雑音も大きくなる…😢
マイクアームを使って雑音を防ごう!
なので、こういうマイクアームを使って、HyperX SoloCastを付けて使っています。


自分が使っているのは、これではないのですが、もう売っていなかったので、同じようなやつを載せています。
マイクアームも1万円ぐらいのいいやつがありましたが、この値段帯のものでも十分使えるかと思います。
ポップガードも付いているタイプだと良いですね。
ポップガードは付けてないと、ポップノイズ(パピプペポの破裂音のノイズ)が入ってしまいます。ポップガードは必須です。
注意点としては、このマイクアームの固定する場所を、マウスやキーボードの置いてある机にしないようにしましょう。(操作の振動が伝わって結局うるさいです)
自分は、別のしっかりとした机にマイクアームを付けて使っています。
最初は少しマイクが邪魔な感じがするのですが、すぐに慣れます。
たまに、マイクアームに手や腕とか当たってしまうことはありますが😢
このマイクアームでマイクを空中に浮かせられるのと、口元にマイクを持ってこられるので、小声で話しても「ええ声~♪」になります。
この場合の「ええ声」というのは、ライブ配信など長時間聞きやすい声ということですね。マイクが近いから声を張らなくてもいいので、落ち着いた口調で話し続けられます。
マイクの位置はマイクアームで自由に調整できます。
あとは実際に話して、録画か録音で自分の声を聞いてみて、マイクを近づけるか遠くするか調整しましょう。
ということで、マイクアームがかなり大事になってきます。



HyperX SoloCast コンデンサーマイクの良い点
他に良い点をまとめますと、
- USBでパソコンやPS5と簡単に接続できて、すぐに使える
- 感度がかなり良くて、声が小さくても拾ってくれる
- マイクのノイズが気にならない
- コンデンサーマイクとしてはお手頃な値段
- 3年間ほぼ毎日使ってるけど不具合がない(私は)
コンデンサーマイクだと感度が良くて、あまり声を張れない夜中とかでも、しっかり声を拾ってくれますね。
マイクのノイズ(ザーとかジーとか)はもちろん無いです。感度が高いのでサーみたいな音はあるかもですが、自分は気にならないです。(なのでノイズフィルターもかけてません)
(どれぐらいかはYoutubeチャンネルで聴いてみてください。)
HyperX SoloCastはてっぺんにミュートボタンがついていて、クシャミ🤧しそうなときにすぐミュートにできます。
その後に、ミュートの解除を忘れるときがあります😿
ミュートしたときは、マイク全面の赤いランプが点滅するようになっています。
でも、ランプがポップガードで見えにくいので、意識的にランプを確認しないといけません。(10敗ぐらい)



今回は、自分が使っているコンデンサーマイクを紹介しましたが、他の有名どころのコンデンサーマイクでも良い感じになるかなと思います。




このあたりが同価格帯のコンデンサーマイクとなります。
もし今のが壊れたら他メーカも使ってみるかもしれませんが、そしたら声が少し変わるかもしれませんね💦
だから、やっぱり同じマイクを買ってると思います。そのぐらい、私はHyperX SoloCastで問題無しということです。
高価格帯のマイクだったりミキサーを入れたりなど、いくらでもこだわれる分野ですが、コストパフォーマンスでいうと、まずはこのあたりから始めると良い感じかと思います。
ライブ配信中の雑音対策
静音マウス
ついでに紹介しておくと、ここ1年ぐらいこちらも使っています。


ライブ配信中のマウスのカチカチ音が気になってきたので、静音マウスで探して手頃なこのマウスを買いました。
Civ7とかやってると、ひたすらマウス使いますが、こちらのマウスだと、マイクに音が入らないぐらいでいい感じでした。
ただ、静音マウスにする前、Civ6とか配信して、マウス音がカチカチ鳴りまくってるころもありましたが、特に誰からも何か言われるとかはありませんでした。



コントローラー
コントローラーはスイッチプロコンやPS5コントローラーなら、あまりカチャカチャ音がしないのでおすすめです。


あとは、こちらのXboxコントローラーをパソコンゲーム用に買いましたが、結構カチカチ音が鳴りました。ただ、これも見てる人はあまり気にならないようでした。
臨場感があって、これはこれでいいのかもしれません。



まとめ
USBコンデンサーマイクをマイクアームで使う!
マイクアームは振動が伝わらないところに付ける!
ポップガードは必ず付ける!










コメント